講座「『法華経』『法華文句』講義」第37回講座報告

講座「『法華経』『法華文句』講義」第37回講座報告
2021年6月28日 commons

2021年6月28日(月)、第37回となる「『法華経』『法華文句』講義」がオンライン実況講義で開催されました。今回は、テキスト396頁の最初から「四に引証とは、この十義は、大小の教に通じ、一切の法に亘れども、且らく今の経を引く~」より読んでいきました。以下にその概容をご報告いたします。

はじめに復習ですが、方便品の経文に入る前に「別釈」の全体構造として「八種の解釈」を説明します。それが、①十名を列す、②生起、③解釈、④引証、⑤十に結んだ三種の権実、⑥三種の権実は、三種の二諦を照らす、⑦権実を諸経に約して論ず、⑧本迹に約して権実を判ず、です。その内の①「十名を列す」では、事理・理教・教行・縛脱・因果・体用・漸頓・開合・通別・悉檀の十種の「十法」が、③「解釈」において説明されました。前回は解釈でこの十種の生起次第を述べたところまで(395頁3行目)でした。今回の④「引証」でも、この十法が使われています。

 

④「引証」とは、字義の通り「引用して証明する」ことですが、引用するのは『法華経』の経文です。方便品の経文を随文釈義しながら、列名の十種で解釈して権実を論じていきます。例えば「諸仏の智慧は甚深無量なり~とは、一切の事理・境智等を悉く名付けて実と為す」とか、「解し難く入り難く、一切の声聞・辟支仏の知ること能わずとは即ち是れ縛脱に権実を論ず」や「止みなん、止みなん、説くを須いずは、即ち是れ第一義悉檀なり」というように解釈されます。

しかし、世親の『法華論』を引用しての解釈では、「甚深」という違った概念を使っての解釈が行われています。

『法華論』では「諸仏智慧甚深」から「証甚深」と「阿含甚深」の二義を立てると共に、照甚深を五種類(義甚深・実体甚深・内証甚深・依止甚深・無常甚深)に分けています。またそれは十法も適用しての引証で、次のように整理されます。

○修行の甚深…(法華論』巻上によれば、「受持読誦甚深」とすべき)「『経』の『百千万億那由他の仏の所にて、尽ごとく諸仏の修する所の阿耨多羅三藐三菩提の法を行ず』の故なるが如し」(大正二六、以下同)

○増長功徳の甚深…教行の権実。『論』「『名称は普く聞こゆ』の故なるが如し」。

○微妙事の甚深…『論』「『舍利弗よ、如来は畢竟して希有の法を成就す』の故なるが如し」

○無上の甚深・入の甚深…体用の権実 『論』「『舍利弗よ、難解の法、如来能く知る』の故なるが如し。

○如来の功徳成就の法…因果の権実。『法華論』巻上には、如来が四種の功徳を成就することが説かれているが、『法華文句』のここの段の記述とは、必ずしも一致しない。

○無数方便……教化の成就、説法の成就。漸頓の権実、『法華文句』の『法華経』の引用文は「無数方便」であり、『法華論』の引用文は「種種知見」なので、一致しない。

○「如来方便知見乃至深入無際」……利。『論』「又復た『種種知見』とは、自身、不可思議勝妙の境界を成就して、諸の声聞・菩薩と等しきが故なり」

 

その後に「八種の解釈」として⑤~⑧が続きます。以下にまとめて報告します。

⑤「十を結して三種の権実と為す」では、(1)三種を結成す、(2)四句を結成す(3)三番(法用方便・能通方便・秘妙方便)を結成す、が説明されました。講義では(3)について、蔵通別円の四教に当てて詳しく解説されました。

⑥「三種の権実は、三種の二諦を照らすを分別す」では、下記の内容が説明されました。

○共通に十法により[円教の]自行の二智を明らかにするならば、随智の二諦を照らす。

○共通に十法を[衆生の機]縁に投合するならば、随情の二諦を照らす。

○自行の権実と化他の権実をまとめ実と権の二つするならば、随情智の二諦を照らす。

○[円教の]当該の分斉【当分】において諦を照らすならば、事理・教行・縛脱・因果は自証なので、随智の二諦を照らす。理教・開合は化他に属し、随情の二諦を照らす。体用・漸頓・通別・悉檀の四つは自他に通じ、随情智の二諦を照らす。

○[蔵教・通教・別教の]三教の諦を照らすことも、これに準拠して理解できる。

これはまた別々に、蔵通別円においても適用されて論じられました。

⑦「諸経に約して権実を判ず」では、満字・半字や五時や蔵通別円の四教をもちいての解釈が行われました。

⑧「本迹に約して権実を判ず」

『法華[経]』に至っては、三[乗]を廃止して一[乗]を悟ることが、すべて化他の権実です。本の権をまとめて実とし、迹の実をまとめて権とすることは、自他の権実です。そして、もし仏が迹にしたがって説くならば、また化他の権実であり、また方便品と呼ぶ。もし引き導いて円[教の]因に入ることにしたがうならば、自行もまた方便品。もし身子(舎利弗)の迹の権にしたがうならば、また方便品。もし身子の迹が実に入ることにしたがうならば、また方便品である。これらの意義のために、方便品と呼ぶのである。

以上を話されて「別釈」の説明を終えられました(407頁まで終了)。

 

次回の7月26日(月)第38回では、方便品の経文に入っての講義となります。テキストは、408頁のはじめから。『法華経』は、方便品の冒頭からになります。なお、下記の通りにテキストの修正がありました。

[付録]テキストの訂正 ⇒390頁-左2行目  敬→破  / 394頁-左3行目  を息めて→に息(イコ)いて

受講は、会場に来れなくとも、また講義日に欠席されても、講義後に動画配信で受講することができますので、今からでもどうぞお申込み下さい。     (担当スタッフ)