Skip to main content

去る2月17日(土)午後2時より、菊地大樹先生の「『吾妻鏡』と鎌倉仏教」が開
催されました。第五講となる今回は「都市鎌倉と日蓮」をテーマに、資料として進行
レジュメと資料篇に加えて、石井進氏の論考「都市鎌倉における「地獄」の風景」の
コピーも配布されました。『御家人制の研究』(1981年吉川弘文館)に収録されたこ
の石井氏の論考は、中世都市鎌倉の実態を「中心と周辺」理論をつかって明らかにす
るとともに、『吾妻鏡』ではなく『日蓮遺文』などを主要な史料として参照したこと
でも画期的なものでした。
はじめに菊地先生は、都市鎌倉を論ずる前提として①戦後歴史学では近代的解釈の
「鎌倉「新」仏教論」が主流だったが、②黒田俊雄氏の「顕密仏教への注目」により
鎌倉「新」仏教が相対化され過小評価に転じたことを確認。そして『吾妻鏡』等に記
載がない(権力に無視された)『日蓮遺文』や教団の存在意義を強調し、都市鎌倉の
政治的かつ宗教的な状況下において日蓮が直面した「諸宗批判」や「中世法」につい
て言及されました。
そして「専修念仏の弾圧の過程」をつぶさに見ていくため、宣旨などの文書類を写し
た日蓮遺文の『念仏者令追放宣旨御教書集列五編勘文状』(略称『念仏者追放宣状
事』定本2258頁真蹟無)を取り上げ、「建保七年の念仏禁断」を詳しく検討していき
ました。そして「嘉禄三年の念仏禁断(嘉禄の法難)」についても、資料編の「御堀
川天皇綸旨」や「将軍九条頼経御教書」などを参照にして、多念義を広めた隆寛の遠
流の背景などについて言及されました。
そしてその後の専修念仏禁断の動きも確認しながら、日蓮の『念仏者追放宣状事』が
延暦寺の立場から幕府(鎌倉)と朝廷(京)と共に念仏禁断の訴訟を主張したもの
だったと指摘、しかし時代状況が変化しており、日蓮はその訴訟という方法が有効で
ないことを自覚して、「「勘文」を「論書」の形に変容・発展させて為政者の宗教観
に直接訴えかける方法として、『立正安国論』を著したのではないか」と、その執筆
の意図について新たな視点を提示して講義を終えられました。
最終となる次回は、「京と鎌倉 そして鎌倉仏教」をテーマとして「鎌倉前期におけ
る念仏流布の状況を踏まえ、宗教的側面だけでなく京都との政治的関係も交えなが
ら、政治的側面を押さえて同時代的に認識する」予定です。最後の一回だけの聴講で
あっても理解可能で刺激を受ける講義ですので、ぜひ受講ください。当日受講料は3,
000円です。また、受講生の皆さまには最後に修了証を授与いたしますので、ご欠席
がないように宜しくお願いいたします。
(スタッフ)

commons

Author commons

More posts by commons