講座「歴史から考える日本仏教⑪ 中世の臨終行儀―『往生要集』から日蓮の時代へ―」第1回講座報告

講座「歴史から考える日本仏教⑪ 中世の臨終行儀―『往生要集』から日蓮の時代へ―」第1回講座報告
2024年4月17日 commons

【第1講『往生要集』から往生伝へ】

令和6年4月17日(火)午後6時30分より、菊地大樹先生による連続講座「歴史から考える日本仏教」の第11回目「中世の臨終行儀―『往生要集』から日蓮の時代へ」の第1回となる「『往生要集』から往生伝へ」の講義が、オンラインで開催された。

今回の講座では、ジャクリーン・ストーン博士の『臨終正念―中世前期の仏教と臨終行儀』が菊地先生により訳されて参照テキストとして使われており、その詳細な記述を手掛かりとして、「臨終行儀」を考えていく講義となった。菊地先生は講義の開始にあたって、大局的な観点から自ら「なぜいま、臨終行儀なのか」を問い、①2000年代に入り自然災害の多発や科学の限界等によって「人間の制御できない・解決できない問題」が出てきたこと、また②宗教の定義がスピリチュアルなものにまで拡がって解決不能な「死」を通じて「生」を考える死生学が登場したことを挙げ、今日の「宗教史」において「臨終正念」とその儀礼をケア・宗教・歴史の各分野から連動して問い直す必要性を強調された。

ストーン博士は日本仏教(特に天台・日蓮宗)を専門とするプリンストン大学教授で、参照テキストとなる『臨終正念』では、日本の「臨終行儀」を十世紀から現代までを叙述しながら、インド・中国にも目を配りアジア全体の地域研究の問題としており、また、「死」を一点ではなく「死にゆく過程」という線(境界的状況)でとらえて解明している点など、画期的な内容となっていることを述べられた。

第一回の講義では、まず「日本の臨終行儀小史」として奈良時代からの歴史を辿り、仏教に死後を託しての儀礼が始まり、やがて浄土に生まれる願い(浄土願生)が高まることで、慶滋保胤の『日本往生極楽記』や源信の『往生要集』が書かれて、浄土願生を叶えるための念仏結社「二十五三昧会」がつくられ、「臨終行儀」が実践されていく経緯が述べられた。そして、浄土願生の実現という「宗教的理想の普及」が起こり、「二十五三昧会」と「念仏結社」が拡がって、願生する浄土も極楽浄土(阿弥陀仏)のみならず、補陀落浄土(観音菩薩)、兜率天(弥勒菩薩)、霊山浄土(法華経)や大日遍満思想など、浄土の競い合いも起こったという。

そうした浄土願生の大流行をつくった慶滋保胤の『日本往生極楽記』以後の数々の「往生伝」は、念仏結社の枠をこえて「理想的で規範的な死のモデル」を提供した。しかしその反面として、「往生の難しさ」をも示していて、「往生の失敗」への恐れをも生み出したという。そして「宗教的な理想としての浄土往生は、死への恐怖を鎮めると共に、それに失敗したらという不安も引き起こすことで、死の瞬間に集約される「両義性」をもつ」と述べて、第一回講義は終了となった。

次回は、5月14日となります。皆さま、オンライン受講ですので、ご聴講のほどお願いいたします。(スタッフ)