Skip to main content

2021年7月3日(土)午後4時30分から、末木文美士先生の講義「仏教哲学再考―『八宗綱要』を手掛かりに②」今年度第3回目が開催され、テキスト第四章「法相宗」の教義を深化した講義となりました。

今回の講義は、「唯識無境の問題」・「如来蔵と阿頼耶識」・「釈摩訶衍論の問題」の3項目にわけ解説されました。

「唯識無境の問題」では、識(主観)と境(対象)の二元論の問題をとりあげ、唯識説の構造理解として、境(対象)を識(主観)に還元していくとしているが、本来阿頼耶識は、識(主観)と境(対象)の両方を含み、世界の成り立ちを考えていく根源であると解説されました。

次に、近代哲学の認識論の捉え方として、バークリー・カント・フッサールの思想をとりあげ比較検討し、唯識思想には外なる世界は識(主観)によって成立しているという主観主義的特徴が見られるが、識(主観)の中だけですべてが成立するのではなく、前提として境(対象)とする外なる世界があるのだ、と認識したうえで検討していかなければならないのではないか、と疑義を呈されました。

「如来蔵と阿頼耶識」では、『大乗起信論』に説かれる「如来蔵」と「阿頼耶識」の関係性を見ていきました。続けて、「如来蔵」と「仏性」が異なる由来であり、これらの漢訳は抽象的な表現であることを指摘されました。さらに、「悉有仏性」の成り立ちを説明し、法華経に説かれる「悉皆成仏」は過去世においての時間制の問題であって、如来蔵や仏性との関係性はないことを、天台の山家・山外論争をふまえ、解説されました。

「釈摩訶衍論の問題」では、中国においてあまり用いられず、由来も明らかではない『釈摩訶衍論』であるが、主に空海(真言宗)によって活用されていたことを説明されました。その特徴として、『大乗起信論」の「一心」を越える、門無き法・因縁なき果とする「不二摩訶衍」をたてていること、さらには「八識説」に「多一識心・一一識心」を加えた「十識説」としていることを言及され、講義終了となりました。

次回は9月11日(土)4時30分より、テキスト276頁の第五章「三論宗」からの講義となります。日程が合わない方でも受講申し込みいただければ、動画配信を行っておりますので、よろしくお願いいたします。詳細につきましては、「法華コモンズ」ホームページからご確認ください。(スタッフ)

commons

Author commons

More posts by commons