Skip to main content

10月26日(月)、およそ8か月ぶりとなる対面講義が再開されました。

前回はオンラインによる中国法華経の注釈書等の解説講義でした。
今回は『法華文句』Ⅱのテキスト(328P~)を使用して、
8月度講義の続きである序品の別序についての講義でした。

「爾時弥勒欲自決疑」から偈が終わるまでは、別序の五序のうちの発問序であると解釈されます。
また、どうして偈頌が繰り替えされるのかという問いに対しては、龍樹の『十住毘婆沙論』
(※なお『毘婆沙論』には当該の文は見られず『法華義疏』にみられる)を引用して答えられています。
偈頌は62行あり、はじめの54行は問いを頌し、あとの8行は答えを請うています。
さらに54行の問いについて、前の4行は此土についての問い、後の50行は他土についての問いであると解釈します。

まず偈頌に説かれる此土六瑞についての弥勒の問いに、説法瑞と入定瑞が無いことについての解釈がなされています。
次いで他土六瑞について、はじめの3行は六道の衆生についての問いであり、
次の4行は彼の世界の仏と説法の瑞についての問いであるとします。
さらに次の3行は四衆についての問いであり、1行半は前を結論付けて、後を開いている。
そして、上記の段落それぞれについて詳しく解釈がなされている。
「又覩諸仏」からは頓教である華厳経を指し、「若人遭苦」は三蔵教の声聞を指している。
「若人有福」は蔵教の縁覚を指し、「若有仏子」は蔵教の菩薩を指している。
(~334P 8行目)
次回は11月30日(月)18時30分からです。

commons

Author commons

More posts by commons